ダイエットは我慢じゃなくて、習慣で決まる

習慣で痩せる方法を紹介するイラスト。小さい器、低カロリーおやつ、水分補給などで自然に続けられるダイエットを表現。 ダイエット

続いた理由は「習慣心理学」だった

「ダイエットは我慢がつらい…」
そう思っていませんか?

僕はこれまでに10キロ以上の減量に成功しました。
今振り返ってみると、その理由は特別な運動でも高価なサプリでもなく、

自然に身についていた”習慣心理学”だったんです。

そのおかげで、続けられる仕組みができ、
意思が弱くても挫折することなく減量に成功。

今では、このダイエット生活がすっかり「あたりまえ」になっています。
そんな僕の実体験を心理学の視点からご紹介します。

習慣心理学とは?

習慣心理学をイメージしたイラスト。環境、きっかけなどを表現

習慣心理学は、「人の行動は意志ではなく環境やきっかけによって作られる」
という考え方です。

脳は同じ行動を繰り返すと、それを“自動運転モード”に切り替えてくれます。
つまり、痩せる行動を習慣にしてしまえば、頑張らなくても続くようになるわけです。

僕も当時はこんな理論があるとは知らず、ただ「続けられる環境」を作っていただけでした。
でも結果的に、それが習慣心理学そのものだったんです。

痩せる習慣の作り方

僕のやっていた習慣の作り方です。
どれも1ヶ月くらい続ければ習慣化が定着すると思います。
ひとつずつみていきましょう😊

環境を変える

家の中、車内には低カロリー・ダイエットに良いものだけを置いているイラスト。「環境を変える」文字が入ってる

まずやったのは、「家に”甘いお菓子”を置かない」こと。
仕事で使う車内には、あたりめ・蒟蒻ゼリー・ミックスナッツ
などの低カロリー・ダイエットに良い食べ物だけ置くようにしました。

1ヶ月ほどたつと、これが「あたりまえ」になりました。
「”甘いお菓子”を買って帰る」という選択肢が自然となくなったんです。

・心理学ポイント

人は目に入るもので行動が左右されます。
誘惑は視界に入れないようにするのが習慣化の近道です。

食事量の基準をリセット

大きい器から小さい器に変えて、これで十分と満足している男性のイラスト

ダイエットの相談相手としてChatGPTとやり取りしているうちに、
少ないご飯(白米100g〜150g)が普通になってきました。

ChatGPTが、おすすめする少ない量の食事でも
「栄養バッチリ!」「バランスが良い!」と言うので、
しばらくすると、そう思えるようになってきました。

”小さい器””小さいお弁当箱”に変えたことで、
少ない量でも満足感がアップ(まぁ…お腹は満たされ不満はない)

・心理学ポイント

「デュブッフの錯覚」と呼ばれる現象で、
小さな器ほど満腹感が得られやすいと言われています。

外食・コンビニを避ける仕組み

自分専用の炊飯器で3食分炊き、コンビニや外食に行かないようにしている男性のイラスト

自分専用の炊飯器を用意し、毎日3食分をまとめて炊くように。
これで外食やコンビニに行く必要がなくなりました。

月の食費も1〜2万円下がりました😊

・心理学ポイント

脳のリソースを減らす、空けておく。
事前準備をすることで「買いに行く」「外で何食べよう」という選択肢自体を減らし、
食の誘惑を回避できます。

水分で空腹感をコントロール

温かい麦茶や白湯を飲み「ほっとする〜」とつぶやいているイラスト

以前はコーヒーばかり飲んでいましたが、ダイエットを機に
水や麦茶をこまめに飲むようにしました。

特に温かい水や麦茶は◎

胃が落ち着き、体調も良くなった感覚があります。
満腹中枢への刺激にもなり、一時的ですが空腹感が和らぐこともある。

・心理学ポイント

空腹感と喉の渇きは混同されがち…
そのため喉が渇いているときに、
まるで空腹を感じているかのように錯覚することがある。

こまめな水分補給で不要な間食を減らすことができる。

「調子いいかも」で続く

鏡を見て、ちょっと痩せたかもと笑顔になっている男性のイラスト。「調子いいかも!」と言っている。

体重が減る→体調が良い こんな変化を感じると、
「もっと続けよう」という気持ちに。

体調が良いと、体を動かそうという気持ちになる→運動する→調子がさらに良くなる。
いいループになっていく😊

・心理学ポイント

成果を実感することで脳が「やってよかった!」と記憶し、行動が定着します。

我慢しすぎないご褒美

たまにのご褒美で、夜に友人と楽しく飲んでるイラスト。

週1回の「ほろ酔い」や、外食時はお腹いっぱい食べる!
月に数回は食べたいものを食べる。

この緩さが、長く続けられる理由です。

・心理学ポイント

適度なご褒美は、習慣を壊さずモチベーションを維持します。

まとめ

ダイエットを習慣にする方法をまとめたイラスト。笑顔の男性が「長く続けることが成功のカギ!」と話している。

ダイエットは「強い意志」よりも、続けられる環境・仕組み作りが大事です。
僕は後から「習慣心理学」という名前を知りましたが、
実際にやっていたことは、この理論そのものでした。

  • 誘惑を視界から消す
  • 食事量の基準をリセットする
  • 事前準備で外食や間食を防ぐ
  • 水分で空腹感をコントロールする
  • 小さな変化を感じて行動を強化する
  • ご褒美で無理せず続ける

こうした行動を「頑張ってやる」のではなく、「あたりまえの習慣」に変えることで、
意思が弱くても続けることができます。

あなたも今日から1つでいいので、取り入れてみてください。
気づいたら「あれ?これ普通になってる」という自分に出会えるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました