バケツ一杯で洗車!キレイをキープ

トラックを洗車している女性の写真、手にはバケツとタオルを持っている トラック運転手の仕事術

本当はホースでジャーッと洗いたい。
でも、場所がない…それでも車(トラック)をキレイに保ちたい。

仕事の相棒をいつもキレイにしたい、キレイな方が気持ちが上がる
そんな思いから始まったのが「バケツ一杯で洗車」です。

もちろん、ホースで洗うよりも傷はつきやすいと思います。
だから、「少しでも傷が気になる」という方には向いていません。
「多少の傷よりも、毎日キレイな方が気持ちいい」と思うタイプの方にはぴったりです。

洗車場を使ってガッツリ洗うのもいいですが、
いつ使えるかわからないし、汚れがたまると落とすのも大変。
それより、バケツ一杯の水で”こまめに洗う”方が、結果的に車はずっとキレイに保てます。

実際、トラックのように大きな車ほどこの方法が向いています。
ホースを伸ばす手間もなく、サッと始めてサッと終われる。
ラクで、続けやすいのが最大のメリットです。

使うのは「水・バケツ・洗い用タオル・仕上げ用のふわっふわっのタオル」だけ
これだけで十分キレイに仕上がります。

バケツ一杯で洗車する手順

バケツ・洗車用タオル・仕上げ用タオルの写真

使う道具はとってもシンプル。
バケツ・洗い用タオル・仕上げ用のふわっふわっのタオル。それと高い所をやるのに脚立があると便利。
この3つ+脚立があればOKです。マメにやっていれば洗剤を使わないでも、
水だけで十分キレイになります。

①洗車の基本 上から順に洗っていく

トラックを洗車している男性の写真。快晴の空のもと、楽しそうに笑っている。

まずは、上の方から部分的にやっていきます。
軽く絞ったタオル(ギリギリ水が垂れないくらい)で優しく撫でるように洗っていきます。

泥や虫などで汚れのひどい部分は、ほとんど絞っていない”びしょびしょのタオル”で優しく汚れを落としていきます。「洗う」というより「優しく撫でるように拭く」イメージ。
ゴシゴシこすると傷の原因になるので、やさしく、やさしく…

②軽く拭きあげる

車をやさしく拭いている写真。

①で洗いに使ったタオルを絞る(硬く絞らなくても大丈夫)
絞ったタオルで洗った部分を優しく拭きあげる。ここも、やさしく、やさしく…

③乾いたふわっふわっのタオルで拭きあげる

仕上げは、吸水力抜群のふわっふわっのタオルで水分を全て拭き取る
部分ごとに、「洗い→拭き→仕上げ」と一気にやるのがポイントです。
乾く前に水気を全て無くすことで、水ジミや拭き筋(拭きムラ)を防ぎます。

④WAXをかけたい時は「強力フクピカ(スプレータイプ)」でOK

「強力フクピカ」の詰め替え用パックと、スプレー(代替品)の写真。

「今日はWAXもやりたいな」という時は、洗い終わったあとにフクピカなどを使うだけで十分。
バケツ洗車との相性も良く、手軽にツヤが長持ちします。

実際に使っているバケツ・タオル紹介

洗車に使っているバケツ・タオル2枚がが写った写真。

ここからは、私がトラックの洗車で実際に使っているアイテムを紹介します。
どれも特別なものではなく、身近なお店で手に入るものばかりです。

タオルは3種類を使い分け

洗車の仕上がりを左右するのは、やっぱりタオル。
私が使っているのは、この3種類です。

コーナン「LIFELEX マイクロフリースクロス」

コーナン「LIFELEX マイクロフリースクロス」の写真

 吸水力が高く、柔らかい手触り。洗い用にも仕上げにも使える万能クロスです。
 私は主に仕上げ用やキャブ(運転席まわり)洗い用に使用し、
 くたびれてきたら箱やサイド・足回り
用へと“格下げ”しています。

ダイソー「コーラルフリース洗車タオル」

ダイソー「コーラルフリース洗車タオル」の写真。


 値段の割にフワフワ感が強く、ボディを撫でるように洗いたい時にぴったり。
 汚れたら気軽に買い替えできるのもメリットです。
 こちらも上のクロスと同じように、最初は仕上げ用・キャブ洗い用として使い、
 古くなったら下回りへ回しています。

マイクロファイバータオル

色々なマイクロファイバータオルの写真


 主に洗い用として使用。価格によって品質に差がありますが、
 最近は「フリースタオル」の方が使い心地が良いのでそっちがおすすめです。
 ボディ(箱)・サイド周り(サイドガード・エアタンク・燃料タンクなど)・足回り
 などを洗うのに使っています。

トラックは面積が広いので、タオルは多めに用意しておくとスムーズ。
どのタオルも“ふわっふわっ”が命です。
硬くなったタオルは塗装を傷つける原因になるため、定期的に交換しています。

バケツはこだわらず、部分的に洗うのであれば10リットルくらいで十分です。
会社で洗うときは備え付けのバケツを使い、
出先ではダイソーで買った200円のバケツをトラックに常備しているので、それを使います。

ただ、最近は折りたたみタイプのバケツが気になっています。
収納スペースを取らず、トラックにも積みやすいので、
次はそれに変えようかと検討中です。

まとめ

洗車を終えて「キレイになって気持ちいい」表情で空を見上げている男性の写真。

結局のところ、車をキレイに保つ一番のコツは「こまめに洗う」こと。
ガッツリ洗車場でやるより、バケツ一杯の水で部分的にサッと洗う方が、
手軽でラクだし、気づいた時にすぐできるのがポイント。

今日は”キャブの左側だけ”とか”前側だけ”とか本当に細かく部分的にやります。
全てピカピカを目指すというより、
「汚れをためない」ことを意識するだけで、
トラックも長くキレイな状態を保てます。

ホースがなくても、水が少なくても、やり方次第で十分ピカピカ。
時間がない人や、洗車場を使うタイミングがあわない人にこそ、
この“バケツ一杯洗車”はおすすめです。

ちょっとした時間で車も気分もスッキリ✨
ガッツリやらないので体力的にも余裕があります💪
これが続けられる一番の理由かもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました