トラックドライバーなら誰もが一度は経験しているはず…
「休憩しようと思ったらSA・PAがまさかの満車!」
特に、お昼時間や夜間、連休中は混雑しやすく
大型車スペースがまったく空いていないことも少なくありません。
疲れているのに止められない、トイレに行きたい…
そんなんとき本当に困りますよね😖
今回は、現役トラック運転手(私)が
「SA・PAが満車で停められないとき、どうしてるのか?」
実際の対処法や、事前にできる工夫についてまとめてみました。
同じ悩みを抱えるドライバーさんのヒントになれば嬉しいです😊
SA・PAが満車になるタイミングと原因

SA(サービスエリア)PA(パーキングエリア)が満車になるのには、
「時間帯」と「お日柄」「場所」でだいたい決まっています。
特に以下のような時間帯や状況では、満車率がグッと高くなります。
混みやすい時間帯
・11時〜13時頃(昼休憩)
・夜間(20時〜翌5時頃)
トラックが一斉に休憩をとる時間帯…
ほぼ停められない😫

不適切な駐車マスの利用
・小型車が大型トラック用スペースに停めてしまう…(逆もあり😓)
・特に観光シーズンや連休中は注意が必要です⚠️
・トレーラー枠に乗用車が停まっているのはマジ勘弁…
大型車スペース自体が少ない
・小規模なPAでは、スペース的に仕方がない面も……
・トレーラー枠が1〜2台なんて場所も…
・そのため、少しタイミングがズレるだけで即満車に
ですが、最近は予約制や時間制限・スペースの拡充も進んできています😊
連休・土日・祝前日の影響
・道路の交通量が増える分、SA・PA利用者も増加
・特にお盆・年末年始・GWは鬼門レベル
・なんか車多いな…と感じる祝前日
・土日祝日はトラックが少ないので停められる😊
いつも混雑している人気のSA・PA・場所
・テレビなどで紹介されている人気のSA・PAはやはり混雑します
・この先SA・PA無し!など、最後のSA・PAも混みますね
・関東で言うと首都高速に入る手前のPAなど
このような背景を知っておくだけでも、
「混みそうだから、避けよう」と対策ができます。
実際どうしてる?

基本は「次のPAまで行く」
・無理に入るより安全第一
・1つ飛ばしても、数km〜20km先に次があることが多い
・無理な停車は事故や通報の原因に…
休憩のタイミングをずらす
・混みやすい時間帯を避けて、早めor遅めに休憩
・混むのはどうにもなりません、でも避けることは可能です💨
・混雑具合も1〜2時間ずらすだけで、だいぶ変わってきます。
ストレス・事故回避の面からも
混んでるのがわかっているなら「行かない」これが1番☝️
ルートの確認以外も

運行ルートだけ調べるのではなく…
・休憩場所・トイレ・停められそうな場所も調べる
・休憩ポイントは「複数」用意しておく
これが安全安心につながります。
大型トラックドライバーのトイレ事情は非常事態(止め場所が無い😱)なので
トイレマップは同僚などと意見交換することをおすすめします。
「焦らず、安全第一」で行動できるよう下準備も大事です😊
運気を上げておく🎊(笑)

・ホント「運」なんですよ、タイミング👍
・レーンの選択も運次第!悩みますよね…最近は「空・満」表示があるが…
・トイレを催すのも運
・普段から「徳を積んで精進しましょう」😆
運行の関係で避けられないのは十分承知してます
でも、できる限り避けるよう会社と相談しましょう
事故が起きたら、それこそ一大事!
パーキングでの不適切な駐車マス利用・二重駐車・合流レーン駐車など
どれも迷惑・違法・危険です。
こういう場面に出くわさないようにする
これが1番!ストレスも事故リスクも減らせるコツだと思っています😌
それでもダメなら?最終手段
いろいろ工夫しても徳を積んでも😅「それでも全部満車だった…」という日もあります。
そんな時、私が取っている“最終手段”を紹介します。
一旦高速を降りる選択肢もある

- 高速を出て、道の駅やコンビニで休憩を取ることも
- 手間と時間はかかるけど、眠気やトイレを我慢するよりマシ
- もちろん下道のルートもチェックしておきます。
- 料金所にトイレがある所もあるので駐車スペースと一緒にチェック!
「賢い料金」の利用
「賢い料金」とは…
ETC2.0搭載車が高速道路から一時退出して道の駅に立ち寄り、再度進入した場合
降りずに利用した場合と同額の料金で済む制度です。
💡条件
・対象のICから出入りすること
・対象の道の駅に立ち寄ること
・退出後2時間以内(一部区間では3時間)に戻ること(再進入)
・再進入は退出時と同じ方向であること
仲間との情報共有も武器
- 会社の無線やLINEで「◯◯PA空いてたよ」などの情報交換
- 他のドライバーの情報はリアルタイムで助かることも多い
どうしてもトイレが我慢できない時は…
- トイレ対策として携帯トイレを積んでおく(私は2〜3個常に完備)
- 緊急避難場所を決めておく(安全に止められる場所)
- 調子がすぐれない日はオムツ着用も…(履くと安心感がUP)
- 大きい方も対策してますが、ここではちょっと……
「最終手段」を準備しておくことで、
万が一のときもパニックにならずに済みます😊
焦らず、安全第一で
SA・PAが満車になるのは、もう「仕方ない」と割り切るしかありません
あきらめが肝心😅あきらめることで、
焦らず、無理せず、安全第一を意識して行動できます
私自身も「またか…」と思うことは多いですが、
✔️ 次のSA・PAを狙う
✔️ 混む時間帯を避ける
✔️ 事前に複数の候補を想定しておく
✔️期待しなし
✔️あきらめる
心に余裕を持ってルールを守り安全運転で行きましょう😊
コメント