「初めてトラックに乗る人」「車両が変わった時」
「新車になった時!」
車内が快適で運転しやすいように、
まず買い揃えておきたい4つのアイテムがありま
どれもトラックが変わるたび、必ず購入する必需品です
いろんな商品を使ってきましたが
その中でオススメだった商品を紹介します
ハンドルスピンナー
片手でグルグル回せる!トレーラー運転手の強い味方
トレーラーの運転は、普通のトラックに比べてハンドル操作が多くなりがち
特に車庫入れや切り返しなどで、何度もハンドルを回す場面がよくあります
そんなときに大活躍するのが「ハンドルスピンナー」
これがあると、片手でグルグル🌀スイスイ回せるので
操作がとにかくラクになります!
担当車両が変わるたびに
まず真っ先にこのアイテムを取り付けるのが定番になっています
デメリットは
・長く付けているとハンドルに凹みが残ること…
・取り付けが甘いとズレて動いてちょっと不快…
・良くないけど…ハンドルに足を乗せて休憩するときに当たって邪魔だったりします
それでも「一度使ったら、普通のハンドルには戻れない!」
そう思えるくらい、日々の運転を快適にしてくれる必需品です


使用して2年がすぎ、
だいぶ色があせてきました…
このタイプがお気に入り✨
黄色いの気になりました??さすがです!!
こらはハンドルスピンナーが動かなくなる為のひと工夫
どこにでも売っている滑り止めシートです
これを、ハンドル→滑り止めシート→付属のゴム→スピンナー
この順番でつけるとスピンナーがズレにくくなります
ぜひ試してみてください😊
ハンドルカバー
最近のトラックのハンドルは軽くなってきましたが
私のトラックはまだ少し重たい…
純正のハンドルだと滑って回しにくい…
それに長年運転していると、擦り減ってツルツルになってしまいます。
それに… 良くないけど…足を乗せてると堅くて足が痛くなる😓
そこで役立つのが「ハンドルカバー」です
自分の手に合ったグリップ感で、運転中の疲れをかなり軽減してくれます
ハンドルカバーがあると滑りにくく安心感があるし、握り心地も良い⭕️
見た目も好みに合わせて選べるので
車内を自分仕様にする楽しさもあります
デメリットを挙げるとすれば
・装着が少し大変なこと
・太さが合わないと違和感が出ること
でも自分の手になじむタイプに出会えれば、間違いなく手放せないアイテムになります。

ブルーのステッチがおしゃれ😊
補助ミラー(拡大鏡)
トラックやトレーラーは車体が大きく、動作もゆっくりなぶん
車線変更やバックのときは、後ろからくる車のスピードにも気を配る必要があります
判断を誤ると、事故やトラブルのもとになりかねません
特にトレーラーのバックは死角がとにかく多い
ハンドルを戻した瞬間に
「うぉ!車が😱」とヒヤッとした経験…ある方も多いんじゃないでしょうか
そんなとき頼りにしているのが「補助ミラー(拡大鏡)」
拡大鏡なので後ろからくる車のスピードや位置がつかみやすく
車線変更やバックの際に大活躍しています
もはや、これがないと怖くて運転できないほど
安全運転の精度がグッと上がる、本当に頼れる相棒です!

遠くがより良く見える拡大鏡🤩
USBシガーソケット
最近は、スマホ2台持ち・タブレット・ドラレコ・扇風機・加湿器など…
トラックの中で使う家電製品がとにかく多い!
その分、電源の確保は本当に重要です
シガーソケットも
・USBタイプA・C
・流せる電流(アンペア)
・急速充電対応
・電圧チェック機能付き
…など、いろんなメーカーからたくさんの種類が出ていて
何を買うか悩むところです
注意点としては、安すぎる製品はショートや発熱のリスクもあること
やっぱり信頼できるメーカー品を選ぶのが安心ですね
これは私が現在使っているオススメのシガーソケットです
・Anker323 Car Charger
・UGREEN 52.5w(PD30w+SCP22.5w急速充電)
どちらも安定感があって長く愛用できます
新車になったらまずは電源確保!

Anker323 Car Charger(右)の丸いブルーの光がカッコいい🤩
[まとめ] 使い慣れた快適装備で安全運転
新車になったら、今回は何をつけようかな…
みんなワクワク☺️しますよね
今回ご紹介した4つのアイテムは
長年使ってきた中で”これは欠かせない”と感じたものばかりです
・ハンドル操作をラクにする「ハンドルスピンナー」
・手の疲れ&滑りを軽減する「ハンドルカバー」
・事故防止、安全運転になくてはならない「補助ミラー(拡大鏡)」
・電源確保に欠かせない「USBシガーソケット」
どれも、使ってみると手放せなくなるアイテムばかり
特にこれからトラックに乗り始める方や、新しい車両に切り替わった方には
ぜひ早めに揃えておくことをオススメします!
快適さも、安全性も増し、自分仕様のトラック作り、楽しんでいきましょう😄
コメント