低カロリーで小腹満たし!蒟蒻ゼリー3種レビュー|運転中のおやつにも◎

蒟蒻ゼリー3種類の写真が載った画像 おやつレビュー

ダイエット中でも「何か食べたい…、ちょっと口に入れたい…」ってありますよね。
そんなときに助かるのが蒟蒻ゼリー

低カロリーで罪悪感が少なく、フルーツ感覚で食べられる人気のおやつです。

今回は、よく購入する以下の商品

  • オーイズミ下仁田 蒟蒻ゼリー フルーツ4種アソート
  • ORIHIRO ぷるんと蒟蒻ゼリー 
  • マンナンライフ蒟蒻畑 

の3種類を食べ比べ!
それぞれの味・食感・満足感のレビューと
メリット・デメリットもまとめてみました。

今回食べ比べた蒟蒻ゼリー3種類

蒟蒻畑、ORIHIRO、下仁田物産の蒟蒻ゼリーの写真
  1. オーイズミ下仁田 蒟蒻ゼリー フルーツ4種アソート
    個包装・パウチタイプで1個あたり約20kcalちょい。

  2. ORIHIRO ぷるんと蒟蒻ゼリー
    コンビニやスーパーでもよく見かける定番商品。
    フルーツ系やその他いろいろな味が楽しめる。
    個包装・パウチタイプで1個、約20g、15kcal前後。

  3. マンナンライフ 蒟蒻畑(ぶどう味)
    蒟蒻ゼリーの元祖!。小分けのハート型のカップ
    1個25g、26Kcal

    オーイズミ下仁田蒟蒻ゼリー

    オーイズミ下仁田、蒟蒻ゼリーの写真。マンゴー・ぶどう・りんご・もも味の4種類。

    まず最初は オーイズミ下仁田 蒟蒻ゼリー
    こちらは パウチタイプ で、そのまま押し出して食べられるのでとても手軽。

    運転中でもサッと食べやすいのがポイントです。

    食感は3種類の中で、 いちばんやわらかめ
    ぷるんとした弾力はありますが、口に入れるとスッと噛み切れるので、

    小さなお子さんや高齢の方でも安心して食べやすい印象です。

    味わいはフルーツ感がしっかりしていて、ゼリー感覚でパクパクいけちゃいます。
    カロリーも1個あたり約20kcalと低めなので、罪悪感なく食べられるのが嬉しいところ。

    「お腹が空いたけど高カロリーなお菓子は避けたい」というときにピッタリのおやつです。

    ORIHIRO ぷるんと蒟蒻ゼリー

    オリヒロの蒟蒻ゼリーの写真。オレンジ・パイン・マスカット・日向夏の4種類の味。

    次はコンビニやスーパーでも定番の ORIHIRO ぷるんと蒟蒻ゼリー
    こちらも パウチタイプ で、袋を押すだけで手軽に食べられるのが魅力です。

    運転中や仕事の合間にもサッと口にできるので便利。

    特徴はなんといっても 味のバリエーションの多さ。ぶどう・マスカット・ピーチ・りんごなど、フルーツ系の味だけではなく、ラムネやコーラ、さらにはコーヒーやデザート系と豊富にそろっていて、飽きずに楽しめます。

    カロリーは1個あたり 15kcal前後かなり低め。ちょっと口寂しいときや、ダイエット中に「甘いものが欲しい!」と思ったときに心強い存在です。

    食感はオーイズミ下仁田よりも しっかり弾力がある タイプ。ぷるんとした噛みごたえがあり、満足感が高いのも特徴。フルーツの風味も自然で美味しく、ついついリピートしたくなります😊

    マンナンライフ蒟蒻畑(ぶどう味)

    マンナンライフ蒟蒻畑、ぶどう味の写真

    最後は有名な マンナンライフ 蒟蒻畑(ぶどう味)
    こちらは ハート型のカップタイプ 。元祖、蒟蒻ゼリーのメーカーです。

    カップから取り出して食べる形になるので、運転中にはちょっと不向き。
    休憩時間やお家でのおやつに向いているスタイルです。

    食感は ORIHIROと同じくらいのしっかりした弾力。噛むほどにぶどうの甘みがじゅわっと広がり、ゼリーというより「噛みごたえのあるフルーツ菓子」という感じで満足感があります。

    1個25gで 26kcal とこちらも低カロリー。
    小腹が空いたときに1個つまむだけで気持ちが落ち着くので、ダイエット中の“安心おやつ”としても頼りになります。

    (クラッシュタイプやチューチュー吸うタイプも展開されていますが、今回はスタンダードなカップタイプをレビューしました。)

    蒟蒻ゼリーのメリット・デメリット

    蒟蒻ゼリーのメリット・デメリットのイラスト

    メリット

    • 低カロリー:1個あたり15〜26kcal前後で、ダイエット中でも安心
    • 美味しい:フルーツ感たっぷりで飽きがこない
    • 食べやすい:パウチタイプや小分けで、仕事や運転中にも便利
    • 食物繊維がとれる:お通じ対策にも◎

    ⚠️ デメリット

    • 満腹感は少なめ:小腹は満たせるが、「しっかり食べた感」は得にくい
    • 食べすぎ注意:1個が低カロリーでも、まとめて10個食べると糖質はおにぎり1個分ほどに
    • のど詰まりリスク:特に子どもや高齢者には注意が必要

    まとめ

    蒟蒻ゼリーを容器から出した状態の写真

    蒟蒻ゼリーはダイエット中の心強い味方

    今回、オーイズミ下仁田・ORIHIRO・マンナンライフ蒟蒻畑 の3種類を食べ比べてみました。

    どれも共通しているのは、

    • 低カロリーで罪悪感なく食べられる
    • フルーツ感があって美味しい
    • ちょっとした小腹満たしにピッタリ

    という点。

    一方で「満腹感は薄い」ので、食べ過ぎないように注意が必要。

    あくまでも “おやつポジション” として楽しむのがベストです。

    💡 おすすめのシーン

    • 長距離運転中や仕事の合間に
    • ダイエット中のちょっとした小腹対策に
    • 子どものおやつや、甘いものを控えたい人に

    蒟蒻ゼリーは、手軽に食べられて美味しい、まさに 「ダイエット中の心強い味方」

    ただし「低カロリーだから安心」と油断して食べすぎないよう、自分の食欲との付き合い方が大事ですね😊

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました